Silently but crazy. (Admin of inari.opencocon.org)@shimada (東海道らぐ)
ESPの /EFI/ 以下のファイルは壊れてないんやけどな。
なーんか引っかかってる事項があって、LinuxとWin10 2004のデュアルブートにしてるんやけども、なんかの表紙でEFIがWindows Boot Managerしか認識しなくなっちゃうってのが、手元で2台ぐら発生していて。はて。
テクニカルな事項だとこっちのアカンとっす
ちゅうわけで。はい。
エニグマティックとかいってエニグマ実機を持ってきてもokです(実際ないやろそんな...)
謎マシンenigmatic machines
宣伝:今週末のOSCで、謎マシンを持ち寄る会をまた開催します。お暇な方はぜひ
おーぷんここん presents 名マシン珍マシンを楽しむ会2020年8月29日(土) 15:15 〜 16:00https://event.ospn.jp/osc2020-online-kyoto/session/161456
BIOSが古いのはいろいろ厄介
kernel のチューニングまでできたら、そこまでで Jenkins に放り込んで自動生成して、Librettoリペア神のづほさん@Yづとか試していただこうかなという目論見
完全にロステクやしたいていは思い出す必要はないんですけど、相手が i486 とか初代 Pentium マシンだと、これを気にしないと動かない事情があります
cylinder-head-sector modeというものがあったのを完全に忘れてしまっていた
Q : なんで古いx86マシンなのにHDDイメージ作ってるのA : 最近はみんなRasPiのddインストールに慣れてるやろ?
末代とか Yづの方でこういう難しい話をしても嫌がられる?だけやろし、ここで主にやってますのでよしなに
最近Githubから徐々に移行中です。既存の古くなってきたここん関係のWebまわりも徐々にリニューアル予定
GitLabでやってるんすね
こっちは、地味ーーーでまったく若人ウケしない開発作業をがりがりやってる方の垢です
ここんのしまだせんせーだー!!!
とはいえ、なんかいい感じにHDDイメージができてきたので、あとはKernel のチューニングを合わせれば、古いマシンで動く周辺の諸氏に使ってもらえる試験ディストリができる。あともう一息といったところか。
しかし、まだ課題は潰しきれてなくて、各パーティションの後ろまでお漏らししてないかのチェックが不十分。それだけ見ないと怖いちゅうか。
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!