Silently but crazy. (Admin of inari.opencocon.org)@shimada (東海道らぐ)
ちゅうかM1 Mac持っていないのが敗因やけど、そのうち持ってる人増えるやろし
そりゃそうやね、MacはOSの自己複製ができるプラットフォームなので、そこ切られてるとどうすんねんて感じではあるよね
内容投入もはじめたいところ。
次はサーバまわりはDiscourceの初期設定と、旧サーバにあったダウンロードディレクトリの再整備かな。
金曜あたり引っ掛かっていたJenkinsの件、やはりリバースプロキシの設定間違いだったちゅうオチがわかったので、とりあえず初期設定まで通せた。そうやね、あれWebSocket使うのでそれ通すようにせなあかんかったやん。
やはり最近OSS開発もゲーミング化の傾向がみられる
#とは
みんなで楽しくクリーンルーム実装ゲーム
WineとReactは過去そういうことがあったからね
サーバールールにリークコードの貼り付け禁止がはっきり書いてあるのがまた
ReactOSをプレイ中
お誘いや
えぇ…
細かい文章見てないけど、もしかしてSecure Bootみたいなのって無いのかなM1 Macって
Linuxが「M1搭載Mac miniで完全に使えるように」とCorelliumが発表 https://japan.zdnet.com/article/35165436/時間かかるかなーあれはと思ったけど思ったより速く動くようになったぽい?
今更FTPかよとかつっこまれながらも新サーバでも動かしてる。ついでにFTPでSSLも喋れるようにしてる
うちは古いPCで直接DLするために、Anonymous FTPサーバを持ってたりする
最初はサーバにそのまま置いといてもいいんやろけども
Jenkins用意するのはいいけど、ビルドしたファイルをどこに置くねんって問題は実はまだ未解決だったりする
あーjenkinsのサイトにかいてある設定を基にしたっぽいのか、ちょっと見直してみるか
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!